悔しさは達成の《自己欲求》を、
強く満たそうとする負の感情のため、
原動力にすると驚くような大きな達成感を得られる。
【今回の心理テスト 「負の感情のベストな使い方」】
Q.今日あなたは、
他人に嫌がらせをされ「悔しい!」と思いました。
その悔しい気分を、
どのようにして解消しますか?
1.家族や友達に話を聞いてもらい、その嫌なことに共感してもらう
2.嫌なことをしてきた人に感謝し、自分の改善点を探す
3.ひたすら好きなことに没頭しその嫌なことを忘れる
4.人に当たるとスッキリするので、身近な受け入れてくれる人でストレス発散する
解決度を%で表した、
診断結果は本文に。
悔しさの負の感情とは?
こんにちは、
最瞰主の良縁(みえにし)だ。
実は、人生で大きな達成をし、
大きな達成感を得ている人ほど、
悔しさの負の感情を大切にしている。
何故なら、
悔しさは達成の《自己欲求》という欲求を、
強く促すために出来た負の感情だからだ。
そのため、アスリートや経営者など、
大きな達成感を得ている人は、
毎日悔しさを感じ原動力にして、大きな達成感を求めている。
では、悔しさを含め、
あなたがしっかり負の感情を原動力にできているかを、
次章の心理テストで確認していこう。
負の感情のベストな使い方
『ちくしょう!悔しい!!』
いきなり驚いたかもしれないが、
あなたはこのような時どうするだろうか?
他人に嫌なことをされたりし、
『あの人!許せない!』
と思うときだ。
では、
冒頭の心理テストで改めて、
このようなときどうしたらいいかを説明していこう。
【心理テスト 「負の感情のベストな使い方」】
Q.今日あなたは、
他人に嫌がらせをされ「悔しい!」と思いました。
その悔しい気分を、
どのようにして解消しますか?
1.家族や友達に話を聞いてもらい、その嫌なことに共感してもらう
2.嫌なことをしてきた人に感謝し、自分の改善点を探す
3.ひたすら好きなことに没頭しその嫌なことを忘れる
4.人に当たるとスッキリするので、身近な人でストレス発散する
では、
答え合わせにいこう。
1.解決度 30%
2.解決度 90%
3.解決度 70%
4.解決度 −100%
そう、
実は2が一番良く、
4は残念ながら論外だ。
あなたは、
どうだっただろうか?
では、
選択肢ごとに解説していこう。
[1.家族や友達に話を聞いてもらい、その嫌なことに共感してもらう →解決度30%]
まず、1だが、
嫌がらせをされたときは、
誰だってモヤモヤする。
こんなときは、
確かに身近な人を頼り、
話を聞いてもらうのが良いと感じるかもしれない。
これは、他人に負の感情を共有してもらい、
緩和するという方法になり、
脳に解決したと思わせる行動だ。
話を聞いてもらうと、
安心感やスッキリ感などの、
正の感情が発生する。
それにより、聞いてもらって良かったと思い、
負の感情も緩和され、
何だか解決したような気分にはなれる。
だが、
この方法には注意点がある。
それが、
「実際は解決していない」という事と、
「かまちょ執求という人を頼りたい依存の感情が発生しやすい」ことだ。
嫌なことがあっても、
『あの人に話を聞いてもらえればいいや』
となり人を頼ってしまうため、
いつまでも本当に解決はしない。
もし、
故意に嫌がらせをしてくる人がいたとしたら、
相手は多分、その嫌がらせをやめることはないだろう。
そのため、
どうしてもこの方法がいい人は、
話を聞いてくれた人に、
心からの感謝を伝えるようしよう。
そうすると、依存の感情に、
貢献欲求の正の感情をプラスできるため、
解決度は一気に70%に上がる。
人に話を聞いてもらう → 解決度30%
[3.ひたすら好きなことに没頭しその嫌なことを忘れる →解決度70%]
では、
2の前に先に3を解説していこう。
嫌がらせされた事を無視し、
ひたすら好きな事に没頭するなんて、
『明日余計に嫌な事をされないかな…』
と、人によってはドキドキするかもしれない。
だが、
これは、
実は中々良い方法になる。
負の感情の使い方としては、
ベストが「原動力にする」
2番目が「受け入れる」
3番目が「とらわれる」
ワーストが「他人へのストレス転嫁」
となっている。
少なくとも好きなことをやることで、
負の感情にとらわれ続けることはなくなり、
2番の「受け入れる」に近いのである。
また、好きなことは、
「望む未来を実現する量子」、
幸福感の正の感情が発生しやすく、
実は状況を改善させる量子を放出できる。
『そういえば、
あの嫌なこと気が付いたらなくなってたな』
というのが、このケースであり、
好きな事で〘幸福感〙を多く放出するほど、
実は現実は好転していくのである。
あなたは、
心から幸せに楽しそうにしている人に、
嫌がらせが出来るだろうか?
『怖いな、嫌だな…』
と依存脳の人に同じ依存脳で反応するから、
相手に余計にされるのであり、
幸せ脳の人には実は依存脳は手出しができない。
(行動原理が違うため、
本来は量子上干渉できない。)
そう、〘幸福感〙の量子を放出すると、
量子上嫌なことは起きなくなり、
周りの依存脳の人は、干渉できず嫌がらせなどを出来なくなるのだ。
ただ、嫌がらせなどの、
対応しても仕方がないことは無視してOKだが、
1つ注意点がある。
(無視していいのは、
嫌がらせやパワハラ、いじめ等の、
依存脳からの依存攻撃。)
そう、
自分が対応しなければいけない出来事は、
無視してはダメだという事だ。
例えば、
上司から言われた、
やらなければいけない仕事。
相手から厳しく言われたことでも、
やらなければいけないこと等。
これらは、
しっかり向き合い対応しよう。
このときばかりは、
好きな事に逃げると、
トリップ執求(現実逃避)に依存しやすくなるのでNGとなる。
好きな事に没頭する → 解決度70%
[4.人に当たるとスッキリするので、身近な人でストレス発散する →解決度−100%]
さて、何の迷いもなく、
これを選択したという人がいたら、
こちらも驚きだ。
これはもう、
選択肢を見て一発でダメだと気付いてくれ。
依存脳の人は、
人に当たるとスッキリしたと思うだろう。
実はこのとき、
スッキリ感の正の感情に隠れ、
多量の依存の感情を放出している。
このときの「望む未来を実現する量子」、
スッキリ感の正の感情で、
当たった後は一時的に良い気分という望む未来を得られる。
だが、
この隠れた多量の依存の感情により、
段階により、キツいことが自身に降りかかる。
他人に当たる人は、
そう簡単に当たるのをやめられないだろう。
それは、
依存の感情により、
他人に当たるという事に依存しているためだ。
他人に当たるのを繰り返すと、
依存の感情の量子は、
まずはそこまで強い負の感情ではない事で警告をする。
だが、その警告を無視した場合、
気分もドンドン悪いものに、
嫌な出来事もドンドン大きくなっていくのだ。
他人に当たる代名詞、
DVやパワハラをする人が、
穏やかに幸せそうに生きているだろうか?
その逆で、
イライラしてばかりで、
メンタル面では不幸のドン底のような人たちに見えるだろう。
イライラするし、
嫌な事も起きる。
それでもなお、
DV等をする人のように繰り返した場合、
いつかの時点で嫌な事が一時的にピタッと収まる。
これは、
嫌な事から解放されたのではなく、
実は、依存の感情の量子が溜まっている。
そう、遅くなり溜まれば溜まるほど、
乗り越えるのが不可能とも思える、
ドス黒い出来事が発生し、その闇にのまれる。
他人に当たる、
他人の権利を侵害するというのは、
それほど、量子上は重罪となっている。
だから、
あなたがもし他人に当たるなら、
それは絶対にやめよう。
他人に当たった量より、
数倍割に合わないと感じる出来事が、
自身に必ず降りかかる。
では、
どうすればいいのかというと、
それこそが、次の選択肢だ。
他人に当たりスッキリする → 解決度−100%
[2.嫌なことをしてきた人に感謝し、自分の改善点を探す →解決度90%]
人によっては、
『嫌なことをしてきた奴に感謝する??』
と、かなり疑問に思ったかもしれない。
だが、先程も、
負の感情のベストは、
「原動力にする」といった通りだ。
この2が、
原動力にし自分を改善させようとしているのでベストだし、
未来の自分への見返りも多い良い方法になる。
『悔しい。だけど相手が悪い!』
と相手のせいにして、
現状は好転するだろうか?
そう、
これでは依存脳同士の泥仕合確定だ。
お互いに嫌な事をしあい、
幸福度もガクッと直角に落ちていくだろう。
相手にされて嫌だったなと感じる出来事は、
量子上必ずこちらにも原因があるから、
そういった気分になっている。
だから、
必ず何かしら自分にも改善点があるはずだ。
それを無視し、
相手の嫌がらせなどにムキになった時点で、
精神的に同じ土俵、同じレベル、同じ依存脳なのだ。
だから、
こんなときはどうすればいいかというと、
キッカケをくれた相手に感謝して、自分の改善点を探そう。
「嫌なことが大きければ大きいほど感謝する」
実は、強い負の感情が発生した時ほど、
許し感謝をすると、
強く〘幸福感〙が出るようになっている。
ここが人生の重要ポイントともいえるもので、
嫌な事を許し、自分への改善の原動力にすることで、
望んだ自分を実現しよう。
そして、依存脳の人が、
本来手出しできない幸せ脳の人に手を出すと、
依存脳の人は勝手に自分の放出した量子で燃える。
そのため、感謝だけして、
本来依存脳の人に対して一番有効な、
「そのままにしておいてあげる」
これが対応としては、
ベストになってくる。
さて、
人によっては、
あまりにもお人好しな対応だと思ったかもしれない。
では、
人生でそれを実践してきたそんな俺が、
どんな大きな達成感を得られたのか、
次章で大きく達成した出来事を教えよう。
→ 解決度90%
次元の力によるフォトン改定
さて、
ここからは平和を願う人にとっては、
良い話だ。
そのため、
憧れや期待やワクワク感、
好きな正の感情を感じていって欲しい。
これを読んでいるときは、
必ず2025年4月1日以降のはずだ。
何故なら、
大切な情報として、
共有しなければならない事があったからだ。
それこそが、
俺の次元の力による、
地球の量子上のルール変更になる。
2024年末〜2025年3月末にかけて、
生活する上で感覚が変わったとすれば、
それは俺のフォトン改定(地球のルール変更)によるものだ。
このフォトン改定の目的はただ1つ。
他者の権利を侵害する事を、
やめさせる事に他ならない。
戦争・犯罪・他者を傷付ける社会問題。
これらの、特に首謀者となると、
長いと数万年の地獄行きとなるが、
重度の依存脳のため、これらの行動をやめられない。
ダメだと分かっていても、
欲望を通したくてやってしまう。
そんな自分を止められない心の弱者から、
弱い立場の人達を守るために、
量子上のルール、法律を制定した。
創造主の気持ちを共有する適性者は、
俺を含めて人類で過去に4人いたが、
俺は適性者の中でも、5次元を使う適性を持つ、
全てを統べる次元の力の適性者でもある。
そのため、
地球のルール制定すら可能にする力を、
行使する事ができる。
そう、俺の大きな達成とは、
人類の中で過ちの選択をする心の弱者の暴走を止め、
多くの人を幸せに溢れた人生にすることだ。
そのため、2025年3月以降は、
量子上多くの人に〘幸福感〙も送っているが、
本格的に大きな達成感を得られるのは、
俺が表舞台に立ってからになるだろう。
「過ちを犯す人間を許し、
自分の成長の糧にした。」
これによって、
俺が得た人生の答えが、
フォトン改定、地球の量子上のルール制定になる。
気になる人は、フォトン改定を含め、
重要な事柄を共有しているため、
この電子書籍を読むといいだろう。
不幸の依存脳から、
幸せ脳になれる潜在能力を得られる書籍でもある。
悔しさを原動力にする
さて、
ここからは悔しさの負の感情に、
話を戻して説明していこう。
そう、俺自身も、
苦しむ人がいることに強く悔しさを感じてきたから、
先ほどの大きな達成を実現できた。
人によっては、
悔しさそのものを不思議に思ったかもしれないが、
まず「悔しさ」単体では、愛情を求めている訳ではない。
悔しさとは、
達成できなかったことに悔しさを感じることで、
次は達成できるよう強く促してくれる感情だ。
そう、
悔しさを感じると、
『こんな経験は嫌だ!』
と思うだろう。
そういう気持ちにさせることで、
次は失敗するという経験を避けるために、
達成に向けて頑張れる。
悔しさは、
愛情でも進化でもなく、
達成を求めているのだ。
悔しさを感じたときは、
『負けてたまるか!』
と、次は何がなんでも達成しようと頑張るのが、
悔しさの負の感情の正しい使い方となる。
悔しさの負の感情 … 物事を達成できなかったときに悔しさを感じることで、達成できるように強く促してくれる感情。
例) 「上手くいかなくて悔しかった」
→ 上手くいかず達成できなかったので、悔しさを感じることで次は上手くいかせられるよう促している
「仲間外れにされて悔しかった」
→ 『仲間と楽しくやりたい』という事を達成したかったのに出来なくて、次は達成できるように促している
悔しさを感じやすい人は…
あなたがもし、
悔しさを感じやすいとしたら、
周りと比べ疑問を感じた事はないだろうか?
チームが負けて、
皆悲しんでいるのに、
一人だけ悔しさを感じている。
仲間外れにされて、
悲しいはずなのに、
メチャクチャ悔しさの方が勝っている。
実は、
悔しさを感じやすい人とは、
達成の《自己欲求》という欲求が強い人だ。
人生で愛情よりも進化よりも、
達成を求めているので、
悔しさをとても感じやすい。
先ほどの、
「仲間外れにされた」
で再び例えると次のようになる。
「仲間外れにされて悲しかった」
→悲しさは、愛情を求めている(愛情の《他者欲求》)
「仲間外れにされてムカついた」
→ムカつきは、進化を求めている(進化の《求知欲求》)
「仲間外れにされて悔しかった」
→悔しさは、達成を求めている(達成の《自己欲求》)
悔しさを感じやすい人は、
達成の《自己欲求》タイプという、
人生で達成を求めるタイプで、
経営者・リーダー型でもあり3%と少ない。
そう、チームが負けて皆悲しんでいるとき、
悔しさを感じるリーダータイプがいるから、
次の達成に向けて周りを鼓舞し皆で頑張っていける。
悔しさを感じやすいのは、
達成の《自己欲求》タイプであり、
経営者やリーダーに向いている証でもあるのだ。
では最後に、
この記事に書いてあることを、
まとめておこう。
【悔しさの負の感情のまとめ】
・悔しさは、「悔しい!」と感じることで達成を強く促してくれる感情
・悔しさを感じたときは、「負けてたまるか!」と悔しかった事に取り組むと原動力となる
・嫌な事で負の感情が発生したら、その事に感謝し自分を変える原動力にしよう
このサイトには、
全ての感情の役割、またそれに伴う心理テストや、
危険な依存の感情についてなど、
自分なりの幸せを実現できるサイトとなっている。
また、
人智を超えた「感情の書換能力」も紹介しているので、
これらの知識を元に実生活で、幸せを感じてもらえたら幸いだ。
では、
また次の記事で会おう。
この記事を開いたという事は、
達成に対して興味がある人だろう。
達成を中心に、
幾つか記事を紹介しよう。
人間は、
自分の価値観で行動してこそ、
自分が本当に望んだ幸せを実現できる。
直感で気になったものがあったら、
その記事に飛び込んでみよう。
心理学としての専門的な解説
悔しさの負の感情とは?
悔しさの負の感情とは、物事を達成できなかったときに悔しさを感じることで、次は達成できるように強く促す負の感情である。
悔しさはそれを感じることで原動力となり次回以降欲求を満たせるように達成を強く促してくれる。
また、負の感情全てにいえることだが最もしてはいけないのは負の感情を抑圧することであり、全ての負の感情には役割が存在し原動力となるものである。
その中でも、悔しさは達成の《自己欲求》という欲求を満たしてくれる原動力となるため潜在意識に発生している。
具体例で表現すると、
『目標に届かなくて悔しかった』
→目標に届かなくこれを達成したいという欲求を満たせなかったので悔しさを感じることで行動を変え、今度は目標を達成できるように促している
『テストで良い点数がとれなく馬鹿にされて悔しかった』
→テストで良い点をとることを達成したいという欲求があったが点数が低く馬鹿にされることで満たせなかったと感じ、今度は馬鹿にされないよう良い点数をとって欲求を満たせるように促している
『他人に裏切られて悔しい』
→良好な人間関係を築くことを達成したいという欲求を満たせず、次は良好な人間関係を築けるように行動を変え達成できるように促している
これらのように達成できなかったときに悔しさを感じることで次は達成できるように強く促しているのである。
また、達成の《自己欲求》に属する悔しさを感じやすい人は、《自己欲求》が強まりやすいという特徴があり、達成感を感じやすいアスリートや歩合制の営業職、経営者に向いているといえる。
悔しさは、達成能力や達成したいという気持ちの《自己欲求》を強めてくれる重要な感情となる。
(実際リーダーの資質を養う《自己欲求》タイプはグループにリーダーは一人いればいいことから少なく、人口の概ね3%程度となる)
負の感情の除去の方法
全ての負の感情は原動力になるものだが、殆どの人間は上手く原動力として使えていなく、負の感情で苦しむことが多くなってしまっている。
そのため、負の感情を自在にできる力も必要となる。
悔しさの負の感情だけでなく、全ての負の感情は明確な除去の方法が存在し、負の感情、依存の感情、全ての感情を除去したりコントロールできる能力が、潜在能力の1つ、「感情の書換能力」である。
次の電子書籍に「感情の書換能力」の負の感情に関しての能力を載せているので、希望する人は自分の進化のためにも能力をもってもらいたい。
悔しさだけでなく怒りや不安など、文字通り全ての負の感情を除去し、コントロールできる能力となる。
感情の発生起源
自己承認欲求を満たすため、達成できなかった時に改めて達成を促す様にする為にできた負の感情だと推察される。
自己承認欲求の持続の役割がある[楽しさの正の感情]で対応すると正の感情は「そのままで良いからそれを繰り返そう」という性質があり、達成できなかった事をそのまま繰り返してしまう。
その為「そのままじゃ駄目だから行動を変えろ」という性質の負の感情で、悔しさを感じさせて達成できなかった行動を変え、今度は達成できる様に強く促し自己承認欲求を満たせる様にしたと推察される。
負の感情としての性質
【属する欲求】 自己欲求
【行動原理】 自己承認執着
悔しさは一度達成できなかったときにこれができて自分を認めたい《自己承認欲求》を満たすために達成に向けて強く自分に働きかける原動力となるものである。
悔しさの負の感情を感じれば感じるほど、人は達成せずにはいられなくなり負の感情によって行動の制御を失わせる。
これは承認執着により達成せずにはいられないという欲求を満たすことを強く促す執着となるからであり、
原理としてはこれができて自分を認めたい《自己承認欲求》に悔しさの負の感情が紐付くことで承認欲求を満たすことを強く促す承認執着となる。
【欲求 + 負の感情 = 執着】
自己承認欲求 + 悔しさの負の感情 = 自己承認執着
また基本的な負の感情の性質として行動を促すものであればあるほど強く負の感情が発生しやすいという性質がある。
これは逃げるように促す[恐怖の負の感情]や攻撃するように促す[怒りの負の感情]では強い負の感情で行動を制御できなくなるように潜在意識を優位にして、
考えることを促す[不思議の負の感情]や[違和感の負の感情]では微細の負の感情にすることで物事を考えるときに使う顕在意識を優位にするようにしているからである。
これらを踏まえ各々の負の感情は基本的に強くでるか弱くでるか決まるが、その上でその負の感情が強く発生した場合はより行動を制御できなくさせようとしている。
悔しさに関しては基本的に強く発生しやすい負の感情であり、これは達成するために考えるのではなく行動を促しているからである。
また、負の感情の発生条件として欲求が存在するから負の感情も発生し承認執着となるのであり、
『目標を達成したいとは思っていなかった』
『人に言われてやらされていたので自分は達成したいとは思っていなかった』
これらのような場合はそもそもこれがしたいという《自己承認欲求》がないので悔しさの負の感情も感じない。
たまに人に馬鹿にされて、
(馬鹿にされるとはそれを知り進化ができないと捉えられているので《求知欲求》になる)
《求知欲求》に属する[ムカつきの負の感情]ではなく[悔しさの負の感情]を感じる人間がいるが《自己欲求》が高い証であり、
スポーツをはじめとした達成感を感じやすく目標を設定しやすい物事に没頭する事で人生が充実しやすいといえる。